介護福祉
施設BCP

BCP策定の義務化スタート!

BCP(Business Continuity Plan)は、企業や施設が災害や緊急事態に備え、事業の継続性を確保するための計画です。

2024年4月義務化になったことから、行政に提出をする目的だけでBCP策定を作っていることが多く、当機構が見直しを依頼されている状態です。

命を守り業務を継続させていくためには、現場に行きハザード確認を行い、安全配慮義務違反にならないようにハザード予見を重視しています。

そして、初動行動による職員が本部対策のために、係の穴埋め作業をしているだけで、現実的ではなく、実際に災害が起きた時に対応できないスケジュールや体制になって「行政提出のための書類で、美しすぎる」のです。

人間の心理・そして職員のご家庭の事情もある中で、名簿の書き込みで対策ができている状態は、命を預かっている施設において、本当に危険です。

地震、火災、洪水などの自然災害、感染症の拡大、施設内での事故など、さまざまなリスクが考えられ、BCPを作成する前に、地域のハザードから建物・室内と家具の固定から様々なチェックを行いこれらのリスクを評価し、理解することが重要です。

地域のハザードは、なぜその土地がその地形になったのかという歴史から調べ、職員の方々に有事の際の避難行動に繋げていきます。

BCPは、従業員や利用者の安全を最優先に考える必要があり、災害が発生した際の避難計画や安全な場所の確保、緊急時のコミュニケーション手段などを明確にしておくことが大切です。

介護施設では患者や利用者の健康管理に医療機器や薬品が欠かせません。

BCPではこれらの資源の適切な管理や備蓄を考慮する必要があります。

そして、通所や入所など、施設を利用している様々な事情に応じて、考えていかなければなりません。

電力供給の停止や通信の途絶に備え、発電機やバッテリーなどの設備を用意し、ICTを活用して緊急時のコミュニケーションや情報管理を確保することが必要です。

地域の他の医療機関や自治体、関連する組織との連携や協力体制を築いておくことも重要で、災害時においては、連携した行動が事態の収束に大いに寄与します。

BCPは絶えず変化するリスクや環境に適応する必要があり、定期的なトレーニングやシミュレーション、BCPの定期的な評価と改訂が不可欠です。

介護施設におけるBCPは、利用者の安全と適切なケアの提供を確保するために欠かせないものであり、緊急事態において円滑な運営を実現するために重要です。

研修は、ICTシステム導入をしておりますので、職員に周知しやすい構成になっております。

避難訓練は、地域と貴施設の様々な事情に応して行っております。

まずは机上訓練を行い、現状を知り、今までの防災対策での見直しをするためにも、防災の訓練は一番必要とされています。

防災訓練だけのオプションもご用意しております。

安全計画策定・マニュアル・BCP策定の支援の例

時間が取れないといったお悩みに対し、機構コンサルタントが策定のご支援をいたします。
そして、入り口として団体による短時間のセミナーや、ワークも含めた研修を行っております。

介護福祉施設防災セミナー(行政・地域・団体様)

  • 職員が安全計画策定とマニュアルやBCP策定を理解していないため、なかなか策定が進まない
  • BCPは策定済だが、自己流で行ったため不安が残る。
  • BCP策定済みだが、職員向けに安全環境の作り方やBCPの基本な考え方が正しいのか確認したい。
安全計画策定セミナー 安全計画の基本的理解に関する内容で、室内外の安全環境ハザードついても解説するセミナー
マニュアル作成セミナー マニュアルの基本的理解に関する内容で、なぜマニュアルが必要でどのように作るかを解説するセミナー
BCP策定セミナー BCPの基本的理解に関する講義。策定済みの場合BCPに関する周知や教育方法についてのセミナー

 

介護福祉施設防災研修(行政・地域・団体・各施設様)

    • 安全計画策定をすすめているが、どこから手をつけていいか分からない。
    • ヒヤリハットの範囲が広くて悩んでいる。
    • 防災教育研修や防災訓練の月に1回の義務化となり、職員の負担も大きい。
    安全計画策定研修 安全計画の本質を学び、様々な事例を自園で想定し計画を考える。そして、義務化とされる防災教育と防災訓練のあり方を理解する。ひな形を利用して策定のプロセスを学ぶ研修
    • 安全計画策定後にマニュアルが必要なのは理解したが、どこから手をつけていいか分からない。
    • どのようなマニュアルが必要で、ハザードからBCP策定までの事項は理解しているが、改善する点が考えられない。
    マニュアル作成研修 ハザードから日常の安全計画と有事の際の初動行動や職員の出勤率を把握し、施設全体がどのように動くのかをまとめるマニュアルの作り方の研修
    • BCP策定をすすめているが、どこから手をつけていいか分からない。
    • BCPは策定済であるものの、内容に不安がある。
    • 問題が山積みで、改善する方法が見つけられない
    BCP策定研修 BCPガイドライン等に基づき、基本をしっかりおさえて、ハザードから本部構成・初動行動・非常時出勤確認から安否確認・防災訓練と教育の在り方。災害に対処する方針等を観察し、これからの課題等をとりまとめてPDCAを通じてよりレベルアップしたいというお悩みも含めた研修

    介護施設施設策定支援(行政・地域・団体・各施設様)

    オールハザードBCP策定のパッケージをご用意しました。
    命を守るBCPは、現場のハザードを確認しないで策定を行うほど、恐いことはありません。
    パック商品は、ハザード確認・本部指導など全体確認のために皆様の施設に最低3回出向きます。
    その他は、オンライン対応になりますが、きめ細やかなアドバイスを行うことを心がけています。

    ▶ おまかせパック
    安全計画策定・マニュアル&BCP策定(オールハザード)・防災訓練・教育など全てを支援します。
    機構HPにて、IDとpasswordを発行して貴園のHPを1ページ作成し、いつでも貴園の情報を確認できるようになっています。防災教育や訓練のオンライン情報をいつでもどこでも隙間時間で学んでいただけるシステムになっております。
    ▶ BCP策定オールパック
    マニュアル&BCP策定(オールハザード)・防災訓練・教育パックで支援します
    機構HPにて、IDとpasswordを発行して貴園のHPを1ページ作成し、いつでも貴園の情報を確認できるようになっています。防災教育や訓練のオンライン情報をいつでもどこでも隙間時間で学んでいただけるシステムになっております。
    ▶ BCP策定パック
    マニュアル&BCP策定(オールハザード)パックで支援します。
    機構HPにて、IDとpasswordを発行して貴園のHPを1ページ作成し、いつでも貴園の情報を確認できるようになっています。

    お役に立てる問題解決!細分化オプション

  • 防災推進共育機構「オリジナルサービス&サポート」貴園のためのHPページ制作

    機構HPにて、ID/パスワードを設定し外部者からは閲覧できない「会員ページ」にて、安全計画策定書・マニュアル・BCP策定書は、随時ダウンロードでき、ICTシステム動画・情報記事は、いつでも・どこでも随時閲覧できるようになっております。

    それが、職員の周知に繋がると信じ、短時間の講習とクイズでの振り返りを行い、防災リテラシーアップへと繋げていきます。

    平時の業務内時間で職員にまとまった時間をつくることは、職員と経営者にとって負担となるため、皆様のニーズや期待に合わせて柔軟に調整できる柔軟性を持つための、当機構独特のサービスとサポートになっています。

    BCP策定で悩んでいる方!

    平時の保育に加え、安全環境・訓練・教育の義務化は、重労働となります。
    防災担当をアウトソーシングすることにはいくつかの利点があります。

    • 防災は専門的な知識が求められる分野なので、アウトソーシングすることで、専門的な防災担当者が組織に参加し、最新の知識やベストプラクティスを活用できます。
    • プロジェクトの規模や必要な担当者の数を柔軟に変更できるメリットがあり、状況に合わせて適切なリソースを迅速に確保できます。
    • 専門的な担当者を雇用するには給与や研修、福利厚生などに多くのコストがかかりますが、アウトソーシングはこれらのコストを最小限に抑え、必要なときにのみ支払うことができます。
    • 外部の専門家が組織の防災戦略をサポートすることで、内部の依存度を減らすことができ、災害や緊急事態に対するリスクを分散させる手段となります。
    • 機構は多くのクライアントと契約をしておりますので、共有する経験や最新の技術を導入し、これらの利点を享受でき、自園のみでのリソースを維持するよりも効率的です。
    • 組織は自社の中核業務にリソースを集中でき、防災に特化した専門家に業務を任せることで、職員の他の部門が本来の業務に集中できます。

  • 利用者と職員の命を守り、
    施設の継続のためのBCPを!

    ご要望に合わせて策定企画しております。
    お問い合わせください。