防災情報

地震の急傾斜地崩壊対策!(土砂崩れ・崖崩れ)「北海道胆振東部地震・能登半島地震」

地震の急傾斜地崩壊対策!(土砂崩れ・崖崩れ)北海道胆振東部地震・能登半島地震

2018年に発生した北海道胆振東部地震は、北海道を揺るがし、その後に発生した急傾斜地崩壊は多くの方々に深刻な影響を与えました。

急傾斜地崩壊は地盤の急激な変動によって発生し、山が崩れて大量の土砂が動き、周辺の住宅やインフラに大きな被害がでました。

北海道を揺るがし、その後に発生した急傾斜地崩壊は多くの方々に深刻な影響を与えました。

そして、2024年1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震により、石川県で最大震度7、新潟県で最大震度6弱、富山県と福井県で最大震度5強を観測した「能登半島地震」です。

能登半島地震では揺れの直後、同市市ノ瀬町の山あいの集落で、大量の土砂に数軒の民家が押し流されてしましました。

まるで土砂が水で生きているかのように…。

このような急傾斜地崩壊のリスクを理解するために、まずは地震の発生とその後の地盤変動が引き起こす影響について考える必要があります。

地震によって地盤が急激に変動すると、その影響で崖や斜面が崩れることがあります。これにより、土砂が大量に流れ出し、住宅や道路、農地が壊滅的な被害を受ける危険性が高まります。

そこで、私たちが急傾斜地崩壊に備え、そのリスクを軽減するために取るべき対策について考えてみましょう。

地震で起きる急傾斜地崩壊(土砂崩れ・崖崩れ)について

急傾斜地崩壊は、地盤が急激な傾斜を持つ地域で発生する地すべりの一形態であり、激しい土砂や岩が斜面を滑り下りる現象です。

土砂崩れは、土砂が急峻な斜面を流れ落ち、その結果として地形の変化や周辺地域への影響が生じる可能性があり、これは地すべり、地滑りとも呼ばれ、山岳地帯や急勾配な斜面が多い地域で特に発生しやすい現象です。

崖崩れは、急峻な崖や斜面がその安定性を失い、岩石や土砂が崩れ落ちる現象を指します。

これは地形変動の一種であり、自然災害の中でも地すべりや土砂崩れと同様に、様々な原因によって引き起こされます。

地震、豪雨、土地利用の変化などが原因となり、急傾斜地崩壊は地域の安全性に大きな影響を与え、予防と対策が急務とされています。

急傾斜地崩壊の要因は?

急傾斜地崩壊は、地盤が急傾斜かつ不安定な状態にある地域で、土砂や岩が崩れ落ちる現象で、この現象は様々な状況で発生し、地すべり・崩壊・土砂崩れなどとも呼ばれます。

主な原因として、地震、大雨、土地利用の変化、斜面の急傾斜化などが挙げられ、急傾斜地崩壊が発生すると、土砂が流れ出し、住宅、農地、道路などが巻き込まれることがあり、深刻な被害をもたらします。

   急傾斜地崩壊の要因
1. 地震
地震は急傾斜地崩壊の主な原因の一つです。地震によって地盤が揺れ動くことで、急傾斜地の斜面が崩れることがあります。地震の規模や深さ、地盤の状態によって、崩壊の程度が異なります。
2. 大雨・豪雨
豪雨や長時間の大雨が降ると、土砂が水分を含み、地盤が緩むことがあります。これによって、急傾斜地の土砂が流動性を帯び、崩壊が引き起こされます。
3. 土地利用の変化
急傾斜地での不適切な土地利用や開発が、崩壊の要因となります。斜面の切り通しや盛り土、不適切な造成などが、地盤の安定性を損ね、急傾斜地崩壊を誘発します。
4. 水の取り決め
急傾斜地での水の不適切な取り決めが、地盤の浸透性を損ね、土砂の移動を促進する要因となります。特に斜面に沿って水が流れ込むことで、崩壊が発生しやすくなります。

 

急傾斜地崩壊が発生すると、その影響は甚大で、様々なレベルで生じる可能性があります。

   急傾斜地崩壊の影響
1. 住宅被害
急傾斜地崩壊が起きると、土砂や岩石が大量に流れ込み、住宅や建造物に被害を与えることがあります。これにより、住民が家を失うだけでなく、建築物が崩壊してしまうことがあります。
2.道路・交通機関の寸断
土砂崩れが発生すると、道路や鉄道が土砂によって埋まり、交通機関が寸断されることがあります。これにより、救助隊や支援物資の輸送が難しくなり、災害復旧作業が遅れる可能性があります。
3.農地の流失
急傾斜地崩壊によって肥沃な農地が土砂に埋まると、農業への影響が大きくなります。これは地域経済にも大きな悪影響を及ぼします。
4.環境への悪影響
崩れた土砂が川や海に流れ込むと、水質汚染や生態系への悪影響が生じる可能性があります。特に河川や海岸域への土砂流入が環境に与える影響は大きいです。
5.人的被害
急傾斜地崩壊により人的被害が発生することがあります。土砂が流れ込んだ地域での避難が難しい場合、住民や通行人が巻き込まれる危険性が高まります。
6.社会機能の停止
道路や交通機関の寸断、住宅や建造物の被害により、災害発生地域の社会機能が停止する可能性があります。これにより、生活必需品の供給が滞り、地域全体の生活が困難になります。
7.長期的な影響
急傾斜地崩壊による影響は、発生直後だけでなく、その後も長期的な問題を引き起こすことがあります。復旧作業や再建が困難で、被災地域の社会経済が長期間にわたり影響を受けることが考えられます。

 

急傾斜地崩壊の予防策は、地盤の安定性を確保し、崩壊のリスクを軽減するための措置を含みます。

   急傾斜地崩壊の予防対策
急傾斜地崩壊の予防策
1. 地盤調査と監視
急傾斜地域では、地盤調査や監視を行い、変動の早期発見と適切な対応が可能なシステムを構築することが重要です。
2. 適切な土地利用計画
急傾斜地域での土地利用計画は慎重に行われるべきです。適切な建築基準や造成基準を策定し、実施することが急傾斜地崩壊の予防につながります。
3. 適切な植生の導入
植生は地盤の安定性に寄与します。急傾斜地においては、植生の導入や保全が急傾斜地崩壊のリスクを低減します。
4. 水の取り決め
急傾斜地での水の取り決めは慎重に行われるべきであり、斜面の浸透性を損ねないような工夫が求められます。急傾斜地崩壊が起きると、土砂や岩石が大量に流れ込み、住宅や建造物に被害を与えることがあります。これにより、住民が家を失うだけでなく、建築物が崩壊してしまうことがあります。

急傾斜地崩壊の対策
1. 住民への教育と避難訓練
急傾斜地域の住民に対しては、災害への備えとしての教育と定期的な避難訓練が行われるべきです。正しい行動が身についた場合、被害を最小限に食い止めることができます。
2. 緊急時の迅速な対応
急傾斜地崩壊が発生した場合、迅速で効果的な救助・避難活動が求められます。自治体や関係機関は災害発生時の迅速な対応体制を整え、被災地への支援を確保する必要があります。
3. 地域社会の連携
地域社会の住民、自治体、企業、NGOなどが協力して、急傾斜地域の災害対策に取り組むことが重要です。情報共有や協力を強化し、地域全体での防災ネットワークを築くべきです。

急傾斜地崩壊は、その発生が予測困難であり、その被害は甚大なものになるので、地域社会全体が一丸となり、予防と対策に取り組むことで、被害の最小化と安全な社会の構築が可能です。

お問い合わせ&ご依頼

関連記事一覧

当機構の関連法人「一般社団法人 日本防災共育協会」は、防災を学び、多くの方にお命をお守りできる人になるための教育の場です。

検索

セミナーで学ぼう!

 

 

 

 

 

 

BCPについて

カテゴリー